top of page

書籍「養護教諭にこの保健室づくり」を出版します

2025年3月7日

令和7年3月に「子どもも自分も大切にする 養護教諭にこの保健室づくり(明治図書)」が出版されます!

https://amzn.to/4h9CXgP


1つでも、目次のあるあるにピンときた養護教諭の方はぜひ

気になる章だけでも読んでいただけたら嬉しいです。


これから養護教諭を目指す方にとっては、養護教諭のあまり知られていない

職務について、あるあるエピソードと共に気軽に読むことができると思います!


先生同士でも、養護教諭って何してる?って思われがちです。

この本を職員室で立ち読みすると、少しだけ保健室の裏側が見えるかもしれません。


お茶を片手に、雑談しながら、皆さんのそれぞれの保健室づくりについて語り合えますように。


以下Amazonの紹介文です。


「救急対応」「健康診断」「保健教育」…幅広い業務に追われている養護教諭必見。毎日が少しずつうまく回り出す働き方のヒントを散りばめた1冊です。養護教諭も子どもも笑顔で過ごせるあたたかな保健室づくりを叶えます。


【目次】

はじめに

第1章 保健室あるある ――仕事がサクサク進む保健情報把握

1 「保健室ってヒマそう」はほめ言葉

2 「今日は平和」と言った途端…

3 忙しい日々に余裕を生む「バッファ」

4 「あとでやろう」ではなく「今すぐ記録を残す」

5 一人職ゆえの孤独

コラム 効率的に働きたい


第2章 保健教育あるある ――子どもたちがすくすく育つアイデア

1 1文字も進まない保健だより

2 手が込んでいる=よいもの?

3 悩みがつきない性に関する指導

4 目指すは保健委員会=楽しい

5 あえてアナログのあたたかさ

コラム 指導案アレルギー


第3章 救急対応あるある ――焦らず対応するための基本

1 休診日を狙ったように何か起きる

2 学校でどこまで対応する?

3 同時に複数の来室

4 不在の翌日には何かを探した痕跡が…

5 熱中症予防は板挟み

コラム ビジュアルにこだわった救急対応推し本


第4章 健康相談あるある ――SOSを見逃す人から気付ける人へ

1 保健室に丸投げ? にモヤモヤ

2 怠け・サボり? 充電期間?

3 普通って何だろう

4 共感が何よりの絆創膏

5 看護師でもカウンセラーでもないけど…

コラム 子どもにゆとりをもって向き合いたい


第5章 健康診断あるある ――ICTを120%使いこなす仕事の抱え込み防止術

1 4月は書類の海

2 To Doリスト5億個の出現

3 少しでも効率化したい…

4 軽度の来室の大量発生

5 やるべきことに手が回らない

6 学校行事なのに打ち上げがない

コラム 事務室から学ぶ保健室


第6章 環境衛生・学校保健計画あるある ――環境調整と戦略的スケジューリング方法

1 保健室は何でも屋さん、じゃない

2 夏休みの保健室にも仕事は山積み

3 日々の環境衛生は「校舎の健康観察」

4 1年間を華麗に乗り切りたい

5 お財布事情は厳しい

6 裏ボスは学校保健委員会

7 宿泊引率は心臓バクバクの連続

8 仕事・キャリアの見通しが立たない不安

コラム ジェンダーにとらわれない生き方


第7章 感染症・保健室経営あるある ――忙しい時期を華麗にこなすスキルアップ術

1 朝の健康観察が1日を決める

2 保健室はまるで野戦病院

3 養護教諭は感染症に強くなる?

4 養護教諭は保健室の経営者

5 前の先生は○○してくれたのに…の比較

コラム 休む罪悪感を手放す


付録 養護教諭の1年あるある ――見通しをもち次の年度を楽しくデザイン

4月~5月

6月~7月

8月~11月

12月~1月

2月~3月

おわりに

©2023 にこ|養護教諭

bottom of page