top of page

大阪府池田市養護部会にて研修を行いました。

2024年12月17日

令和6年12月17日に池田市養護部会にて研修を行いました。

大阪府は、基本的に配属された市内で異動するそうです。

池田市内の先生方のチームワークがとても素敵だなと感じました。

部会の雰囲気と業務改善は関連があるのではないかと思います。

頂いたご感想の紹介


nikoさん、楽しく実践的な研修をありがとうございました。実際使っていかないと使いこなしてはいけないですが、知らなかったアプリや使用例を紹介いただき、使えたらとても便利だし時短になりそうだなと思うものがたくさんありました。新しいものを取り入れたら古い業務を手放してください。というところや、養護教諭ひとりひとりの個性を生かせばよい、できないなら無理にICTを推し進める必要もない、できる人ができない人と補い合っていけばよいと言っていただけたところはとても共感しました。終始温かく、ユーモアにあふれたお人柄を感じました。全国の子どもや養護教諭のために行動しておられるところもとても素敵だと思いました。インスタフォローしました。ありがとうございました。



今まで受けてきたICT研修は苦痛でしかなかったです(途中で断念することばかり)が、にこさんの研修は、養護教諭ならではの視点が盛り込まれていて、楽しく学ぶことができました。

「苦手ならば、助け合って」とか「この世代にしかできないノウハウがある」とか、ありがとう!という思いしかありません。

現在、タブレットやパソコンを使っていて、困ったときは、すぐに周りの人にHELPをだして、助けてもらっています。今のところ優しく助けてくれていますが、内心「自分で調べろよ、痛い人」と思っているだろうな・・・とつらい思いをしています。

少し怖がらずにやってみようと思いました。

ありがとうございました。インスタフォローさせてもらっていますので、アナログ人にも勇気をもらえる情報、よろしく願いします。


「ICTを使ってみたい!」と思える、楽しくわかりやすい研修会でした。幼稚園では、「ほけんだより」を含むおたよりの配信や、4・5歳児にはパワーポイントを使った保健指導の実施、クラスの先生は写真や動画を活用した振り返り活動でのiPadの活用をしています。今回、保護者や教員同士でも“見たらわかる”感染症情報の発信方法や、保健指導にも取り入れられそうなアプリの活用方法、健康観察の活用方法など、これまで園でやってこなかった部分を知ることができました。園には学校に比べてICTに詳しい先生もおらず、便利な機能や活用方法についてもなかなか知る機会がなかったので、今回の研修を受けることができてよかったです。

園に戻り、さっそく「カフート」で幼児にもわかりやすそうなクイズを探し、発熱時のお迎えまでの待ち時間や体調不良で園庭に出て遊べない子どもと一緒にやってみました。まだまだ、どう園内でICTを活用していくかは考えていきたいなと、自分の課題としているところではありますが、にこさんの「楽しみながら」を大切に、少しでも業務削減しつつも、保護者や子どもへの対応のレベルが下がらない業務改善を目指していきたいなと思います。ご講演ありがとうございました。


©2023 にこ|養護教諭

bottom of page